プラスPMについてもっと詳しく知る
-
病院・医療施設 支援実績
プラスPMの支援した病院・医療施設プロジェクトについてご覧いただけます。
-
プラスPMの強み
プラスPMのコントラクションマネジメント(CM)の特徴や、CMについてを解説しています。
-
資料ダウンロード
プラスPMの会社概要、サービス案内のパンフレットをダウンロードいただけます。
-
会社案内
プラスPMの会社概要・アクセスや主要取引先、沿革やトップメッセージをご覧いただけます。
ブログ
最近、医療法人様を訪問すると、「免震装置偽装問題がテレビで騒がれているが、うちの病院の免震は大丈夫なのか?」というご質問を多くいただきます。
聞くと病院の新築・増築を検討されている法人様で地震への備えをどのようにするかで迷われているようです。
同じような悩みを抱えている法人様も多いのではないでしょうか。
今回は、そんなお悩みに対し、「病院建築の免震構造」についてのお話をさせていただきます。
まず、最初に免震構造とはどのようなものであるかを解説します。
建物の耐震性を高める方法には「耐震」「制震」「免震」があります。
柱や壁を強くして地震時に建物にかかる力を耐えるようにしたものが「耐震」です。次に「制震」ですが、これはダンパーやゴムを使って建物の揺れにブレーキをかけるようにしたものです。そして「免震」は、建物を支える地下の部分にゴムやダンパーを設置して建物の揺れを大幅に防ぐものです。
建設プロジェクトの初期段階で、災害時の事業継続性を検討することは重要なテーマです。
震災時、平常時よりも来院者が増える医療機関において、その機能が止まることは許されません。
1994年には100件に満たなかった免震建物(非住宅)は2000年には1000棟を超え、2016年には4500件以上となり現在も増え続けています。(日本免震構造協会HPより)
特に庁舎や病院では採用割合が増え、建設費も以前は免震の有無で2~3割増しという事例もありましたが、現在は1割程度、高層建物では条件により3%増程度の例もあります。
東日本大震災では、岩手・宮城・福島の被災3県において全380病院のうち、11棟が全壊、289棟が一部損壊し、医療業務の継続に多大な影響をおよぼした中、免震構造を採用した病院では地震による被害がほとんどなく施設機能を維持したという実績があります。
免震構造の採用を検討する際には、以下の2点のポイントをおさえる必要があります。
現実問題として、大手ゴムメーカーによる免震ゴム偽装問題や業界トップシェアによるオイルダンパー検査偽装により、建物完成時期の延期や他メーカーへの変更による建設コストアップなど影響が出ていることから、今後は今まで以上に慎重に免震構造の採否、コスト、工期など検討をしなければなりません。
プラスPMでは、数多くの病院建設プロジェクトを支援している実績があり、プロジェクトに応じたBCP(事業継続性の検討)や今回のような事件が起きた際、過去の実績から修正方針を適切に組み立てご提案することが可能です。今後の進め方に不安があるようでしたら、是非一度ご相談ください。
当社コンサルタントによる初期ヒアリングは無料です。まずはお客様のご要望をおうかがいいたします。