コンストラクション・マネジメント 株式会社プラスPM

ブログ

病院建設

【病院建築の最新トレンドを解説】将来の機能変更を見据えた配置計画で理想の病院再整備を実現しよう

はじめに

少子高齢化により、今後必要とされる医療ニーズは大きく変わります(外来医療需要減少や慢性期の受け皿の不足等)。

現在 再整備を検討している機能も、今後不要になる、或いは縮小が求められることも考えられます。逆に、今は十分な機能を満たしていても、拡充が必要となる診療科も出てくるでしょう。
その時、できるだけ手間や改修コストを掛けずに医療機能の変更や、診療科の拡大縮小ができるように、今から病院の将来像を想定し、その時の改修や増築ができるだけ簡易に行えるように病院の計画を練っておく必要があります。

20年後、30年後を見据えた病院建築が求められている

1980年代までの病院建築は、躯体の耐用年数や医療技術の急速な向上による機器の更新という理由からスクラップ・アンド・ビルドによる移転新築を前提とした計画でした(将来必要となるであろう機能変更や敷地計画を慎重に検討しなくても良かった)。
しかし、現在では建物自体の長寿命化や敷地確保の難しさ、コスト負担の大きさから修繕や改修、増築を施しての既存建物の長期使用を前提とした建築計画が求められています。

病院の移転新築や改築を計画する際、十分に検討しなければならない項目の一つに「配置計画」があります。
これは、診療科どうしの繋がりや、スタッフの動き、患者への負担、汚染物や食品の動線など、様々なことを考慮した上で慎重に決定する必要があります。

そして、現在そこに「将来の制度変更・機能再編を見込む」という検討事項が加わりました。

地域との連携

当社コラム「将来に亘り地域医療・福祉を支える病院になるために、必要な機能分化と地域連携を考える」に記載のように、20年後、30年後求められる医療ニーズは現在と大きく異なります。より地域との連携が求められ、これまでの患者占有率の考えによる診療圏内での需要から患者層が変化する可能性があります。

急性期から慢性期へ

急性期病棟における在院日数の短縮により新規の入院患者数は変化が少なくても、入院費による収入の減少が想定されます。慢性期や地域へ帰っていくための入院に対応し、医療ニーズに合わせて病床の転換や再編に対応する必要があります。
それには、

  • 病棟、病室寸法を変化に対応できるようにする
  • 多数の病状の患者をスムーズに転棟して受け入れることが可能な病棟構成への対応

が、必要です。

外来医療需要の減少

外来需要は2025年にピークをむかえ、その後減少していくと予想されています。
また、医療費削減のため、外来のDPC(診断群分類包括評価)化や放射線機器の購入制限などが今後議論されていくのではないかと言われています。医療技術の進歩や診療報酬改定にあわせ、外来・検査部門を柔軟に対応できるかが今後の病院経営の鍵になるでしょう。

厚生労働省『DPC制度(DPC/PDPS※)の概要と基本的な考え方』

フレキシビリティの高い配置計画を検討する

患者増減への対応

外来診察室のユニバーサル化による患者増減への対応

どの科にも属さず、日によって診療科が変化できる共有の診察室(フリーアドレス化)を設けます。デジタルサイネージで患者を誘導することで、患者や医師の増減にも柔軟に対応できる外来となります。面積もコンパクトで動線も効率的になり患者、スタッフともに使用しやすい環境となります。

将来の入院ベッド数減少への変更対応

ベッド数削減は現在でも多くの病院で見られます。そしてその際、病室を倉庫やスタッフの休憩室にすることがありますが、ベッドを減らすことで生まれるスペースは個室率を上げ差額収益を増やすことや、加算の確保に充てるべきです。
計画時に4床室を将来2室に分け個室化できるように寸法や空調、給排水、窓配置を計画しておくことで大規模な工事を行わずに病棟ベッド数減への対応が可能です。

病棟内での患者数増減への対応

病棟により患者増減があります。満床の科がある一方、空床がある科も出るかもしれません。1フロアに2看護の病棟では、病棟中央に患者の増減に対応可能な個室(スウェイベッド)を設けることで、よりフレキシブルな運用が可能となります。

200130.jpg

診療機能変更対応

部門拡張への対応

機器購入は過剰投資とならないように計画初期に建設費とあわせ慎重に検討すべき項目です。
しかし、放射線部門などは需要により、機能不足や供給不足になる可能性があります。対応として将来の増築スペースを建物外部に確保できるよう計画しておきます。

その際、廊下を増築箇所まで延長可能としておくことはもちろん、増築後に法律を満たすよう排煙や避難計画も合わせて立てておく必要があります。

使いながら改修可能な設備系統とする

改修工事が発生した際、重要なことは診療を止めないことです。そのためには工事エリア外の電気や給排水に影響が出ないようにインフラを複数化する・切り分け出来るよう計画しておく必要があります。

改修しやすい構造

コンクリートの壁は穴をあけるだけでも周囲に影響が出ます。解体となると周囲は休診せざるを得ません。
容易に加工ができる乾式壁を使い、診療機能の変化に合わせて壁を変更できるようにすることで、将来の改修時に工期、コスト共負担の少ない計画とできます。

柱と柱の間を広くすることで変更時の制約を軽減する。手術室や放射線部門の上階に水廻スペースが来ないように計画することで改修時に下階の運用を止めないように配置するなど、予め将来を見据え、考慮することがポイントとなります。

残るものにお金を使う

増築、改修のためプレハブの仮設建物をつくる場合があります。
仮設建物は工事が終われば解体するものですが、建設にはもちろんコストがかかります。出来るだけ残る建物にコストをかけるようにしたいものです。そのための備えを計画しておくことも重要です。

  • 将来の改修時の一時移動先として事務室等を見込み、機能増設がしやすいように二重床や稼働できる間仕切り壁としておく
  • 吹抜を設ける際は、将来設備配管を設置できる造りとする
  • 設備シャフトや天井内寸法を適切にとり、設備改修が可能な造りとする

増築や改築を見込んだ敷地計画を検討する

計画時のポイント

敷地に建物が初めて建設される際にあらかじめ20、30年後の増築、改築を見込み配置をすることで将来の拡張性が高まります。

建物内に軸(ホスピタルストリート等)を設ける

主動線が変わらずわかりやすい建物計画とすることで、増築を繰り返すことで廊下が長く、何処に何があるかわからない計画となってしまうことを避けます。

救急車や時間外入口が将来増築箇所に被らないように配慮する

駐車場から病院の入口までの動線が増築によって長くなってしまわないように計画初期から配慮しておく必要があります。道路からの車両動線を複数確保できる計画としておくと将来建て替え時の工事車両と利用者動線を分ける際に有効です。

地中埋設のインフラ

地中埋設のインフラが将来の工事エリアに埋設されないように配慮する。また、延長が出来るようにしておく。

緑化面積や駐車場附置台数など、将来増築面積に対応できるか確認

必要数が足りず、割高な設備導入が将来必要とならないように法的条件を確認し効率的な増築ができる範囲を確認しておくことでコストを抑えた計画とできます。

将来の工事エリアも見込んだ敷地計画としておく

その他

将来を見据えて建物を計画していても、いざその時になった際に記録がないことでうまく改修や増築ができないこともあります。必要書類の保管・整理も重要です。

  • 将来計画がすぐにわかるような資料の作成
  • 工事台帳の整理
  • 増築や改修のためのしつらえを特記した資料の保管

まとめ

地域に根付き、将来に残る病院を造るためには、今後必要とされる医療ニーズの変化に対応するために、将来見込まれる改修や増築を簡易に行えるような病院の計画を練っておく必要があります
特に、外来数の変化や許可病床の変化に対応できるように、計画初期に想定を行うことが重要です。

皆様の病院計画は、将来を見越したものになっているでしょうか。私共にはこれまでの数々の経験から、病院建設に関する多くのノウハウがあります。
永く使い続けられる病院計画作成のお手伝いすることも「CM(コンストラクション・マネジメント)」の業務です。 病院建設などをお考えの際には、是非私共にご相談ください。


関連記事

Twitter.png Facebook.png

ニュース・ブログMENU

プラスPMについてもっと詳しく知る

  • プラスPMの強み

    プラスPMの強み

    プラスPMのコントラクションマネジメント(CM)の特徴や、CMについてを解説しています。

  • 導入の流れ・費用

    導入の流れ・費用

    プラスPMのコンストラクションマネジメントの導入までの流れと、費用についてご覧いただけます。

  • 会社案内

    会社案内

    プラスPMの会社概要・アクセスや主要取引先、沿革やトップメッセージをご覧いただけます。

  • Q&A・最新情報

    Q&A・最新情報

    よくあるご質問や建設発注に関するコラム、資料ダウンロードなど、お役立ち情報をまとめています。

プラスPMへのお問い合わせ

当社コンサルタントによる初期ヒアリングは無料です。まずはお客様のご要望をおうかがいいたします。

電話

受付時間 平日9:00~17:00
(夏期休業および年末年始を除く)

当社サービスに関するお問い合わせ専用の番号となります

ページトップに戻る