プラスPMについてもっと詳しく知る
-
プラスPMの強み
プラスPMのコントラクションマネジメント(CM)の特徴や、CMについてを解説しています。
-
食品コンサルのご紹介
食品工場の生産性向上、付加価値向上、さらに衛生管理のノウハウを提供します。
-
会社案内
プラスPMの会社概要・アクセスや主要取引先、沿革やトップメッセージをご覧いただけます。
-
Q&A・最新情報
よくあるご質問や建設発注に関するコラム、資料ダウンロードなど、お役立ち情報をまとめています。
ブログ
建築工事の発注方式は様々で、建物用途や発注者側の体制によって向き不向きがあることは、以前もこのブログで解説させていただきました。
代表的な発注方式は「設計・施工分離方式」と「設計・施工一括方式」です。
「設計・施工分離方式」は設計者の作成した設計図書に従い、建設会社が施工を担当します。
設計者が監理を担うことでしっかりと品質をチェックできますが、発注者は設計者と施工者それぞれとやり取りをしなければならず、手間がかかります。
「設計・施工一括方式」は発注者の調整業務は軽減できますが、金額の根拠が発注者から見えにくいこともあります。
それぞれにメリット、デメリットがあるなかで、最近よく採用される発注方式のひとつが、「性能発注型の設計・施工一括方式」です。
メリットは
(1)建設会社の技術提案の自由度を残しながら
(2)建設コストや工期を早い段階で確定できる
といった点があります。
性能発注とは、発注者が要求した品質やコスト、建物竣工時期を実現できるように、発注条件を整理してから建設会社を選定する方式です。
建物の形状や具体的な設備仕様、材料までは決めずに、建物や設備がどのような能力を発揮するべきかという「性能」から条件を設定します。
これによって、コストや工期が計画から大きく外れることを予防する発注方式です。
設計・施工分離方式は、設計図書を発注条件とする「仕様発注」と言えます。
設計者が作成した実施設計図と仕様書を基に建設会社に発注をかけるため、発注者にとっては実施設計が完成して建設会社を選定するまで、建設費や工期の見通しがつきにくいというデメリットがあります。
ただし、「性能発注型の設計・施工一括方式」は簡単に発注できる方式ではなく、そのプロセスに違いがあります。
設計・施工一括方式と性能発注を採用する場合の違いは、建設会社に対する発注条件の精度にあります。
従来の設計・施工一括方式では、用途や規模、事業費など大まかな与件から段階的に設計の精度を上げていく一方で、性能発注型では建設会社を選定する前の基本計画や基本設計の段階で、コストに大きく関わる与条件や性能を規定しなければなりません。
そのためには、技術的な専門知識が必要となりますので、当社のようなコンサルタントが参画し発注者を支援する場合が多いのです。
このような新しい発注方式の多くは、民間工事が先行することが多いですが、最近では公共工事での採用も増えています。さらに、この動きは、地方にも広がりつつあり、地方自治体が発注する公共事業を、国土交通省が発注の支援事業者を募集し、支援するようにもなっています。
プラスPMでも、今年度の支援事業者として、静岡県島田市の病院建替え事業の支援をさせていただきます。
以前であれば、建設の発注は建設会社に単純に依頼すればよかっただけでしたが、建設技術の高度化、情報の多様化など様々な要因で複雑になり、発注方式によって建設コストだけでなく品質や工程まで影響を与えるようになったからです。
プラスPMでは、発注者様の要望や外部環境を見据えて、最適な発注となるよう支援を続けてまいります。
最適な事業者選定をお求めなら、是非一度、コンストラクション・マネジメントのプラスPMへご相談ください。
当社コンサルタントによる初期ヒアリングは無料です。まずはお客様のご要望をおうかがいいたします。