PM/CM、建設コラム

CM/PM

【簡単解説】「PM方式」の基本知識|CM方式との違いにも言及

本記事では、公共施設や工場などの建設プロジェクトで専門家の支援を検討している方に向けて、PM(プロジェクト・マネジメント)方式についてできるだけわかりやすく解説します。

PM(プロジェクト・マネジメント)方式とは「発注者に代わってプロジェクト全体の計画・調整・管理を行うマネジメント方式」です。

建設の分野では、CM(コンストラクション・マネジメント)方式もありますが、どちらも発注者側の立場で建設プロジェクトの成功を支援する点では共通しているため、その違いがわかりにくいところがあります。

1.PM方式とは

PM方式とは、「発注者の求める条件(要求条件)」と「限られた予算や工期(制約条件)」の中で、プロジェクトマネージャーが発注者の代理人として、プロジェクト全体のマネジメントを行い、目標達成を目指す方式です。

具体的な内容は以下のとおりです。

  • 「プロジェクトの目標達成」に向けた活動全般のマネジメント方式
  • 発注者の代理人として、予算内・工期内でプロジェクトを完了させるための全体管理を担う
  • 事業計画の立案、評価、予算管理、スケジュール管理などを含む「計画」そのもののマネジメントが中心

参考:CM(コンストラクション・マネジメント)とは|一般社団法人日本コンストラクション・マネジメント協会

したがって、PM方式は建設プロジェクトに限られた手法ではありません。
IT・通信インフラ、イベント企画、オフィス移転など、さまざまな分野・プロジェクトでも広く活用されています。

ただし、日本国内では「PM方式」という言葉が使われる場面の多くが建設分野に集中しているため、建設特有の手法と思われがちです。

1-1.PM方式の主たる効果

PM方式の主たる効果は以下のとおりです。

【PM方式の主たる効果】
効果 具体的な内容
発注者の業務支援・代行をしてくれる プロジェクトの企画・構想段階から、設計者・施工者の選定、設計・工事の進捗管理、コスト管理、品質管理、関係者間の調整、完成後の維持管理に至るまで、プロジェクトのライフサイクル全体にわたって発注者をサポートしてくれる。
専門知識の補完を受けられる 専門知識、マネジメントノウハウが不足している発注者を支援し、適切な意思決定を支援する。
プロジェクトの最適化に貢献する 品質やコスト、スケジュールの最適化を図り、プロジェクトの目標達成に貢献してくれる。
より詳細に言えば、コスト縮減、品質の確保・向上、工期の遵守・短縮などを目的とする。
リスク管理をしてくれる プロジェクトに潜む様々なリスクを特定して対策を講じ、予期せぬ問題の発生を抑制してくれる。

1-2.建設プロジェクトでPM方式が注目される理由

建設プロジェクトでPM方式が注目されている理由は以下のとおりです。

建設プロジェクトでPM方式が注目される理由

  • プロジェクトの巨大化・複雑化への対応
  • 発注者の専門知識・人員不足の補完
  • コスト・品質・工程管理の高度化・最適化
  • リスクマネジメントの強化
  • 透明性・説明責任の向上

近年では上記の理由により発注者単独での対応が難しくなっており、専門家の力を借りて、プロジェクトを円滑に成功へ導く手法として公共・民間問わず広がっています

2.PM方式とCM方式の違い

CMはもともとPMの中の「建設領域」に特化したマネジメントを指します。
「PM=事業全体/CM=建設領域」という捉え方が一般的です。

【PM方式とCM方式の比較】
PM方式 CM方式
業務範囲 事業全体 建設事業領域
主な目的 事業目的の達成 建設プロジェクトの安全・品質・コスト・工期の最適化
マネージャーの役割 発注者の代理人として全体を管理 発注者側に立ち、技術的中立性を持って支援

ただし、実際の業務ではCMの業務範囲は案件によって広がったり縮んだりし、一定しているわけではありません。
用地選定など建設プロジェクトの前段階から関わるケースも多く見られます。

つまり「CM」という名称だけでは業務範囲を特定できないため、支援会社の選定段階では「各社がどこまで支援してくれるのか」、その内容や範囲をしっかり確認しておくことが大切です。


例えば、建設マネジメントを専門とする「プラスPM」では事業方針や施設コンセプトの策定段階から支援しています。
建設プロジェクトのコストやスケジュールの最適化はもちろん、完成後の運営を見据えた「収益性を高める事業計画」を立案し、建設プロジェクトを成功へと導きます

「建設プロジェクトの上流から専門家に参画してほしい」「プロジェクト全体を俯瞰しながら伴走してほしい」と検討している方は、ぜひ一度プラスPMへご相談ください。

PM/CM、建設コラムMENU

プラスPMについてもっと詳しく知る

  • プラスPMの強み

    プラスPMの強み

    プラスPMのコントラクションマネジメント(CM)の特徴や、CMについてを解説しています。

  • 導入の流れ・費用

    導入の流れ・費用

    プラスPMのコンストラクションマネジメントの導入までの流れと、費用についてご覧いただけます。

  • 会社案内

    会社案内

    プラスPMの会社概要・アクセスや主要取引先、沿革やトップメッセージをご覧いただけます。

  • Q&A・最新情報

    Q&A・最新情報

    よくあるご質問や建設発注に関するコラム、資料ダウンロードなど、お役立ち情報をまとめています。

プラスPMへのお問い合わせ

当社コンサルタントによる初期ヒアリングは無料です。まずはお客様のご要望をおうかがいいたします。

電話

受付時間 平日9:30~17:30
(夏期休業および年末年始を除く)

当社サービスに関するお問い合わせ専用の番号となります

ページトップに戻る