ブログ

生産工場・物流施設

【構造別】工場建設にかかる費用相場(坪単価)を簡単解説|建設費を抑えるコツも

本記事は、はじめて「工場建設担当」になった方に向けて、工場建設の費用について解説しています。

この記事でわかること

  • 国土交通省が発表している工場建設にかかる坪単価(構造別)
  • 工場建設費を抑えるコツ

1.工場建設の「費用相場」

まずは、工場建設の費用相場について、国土交通省の資料を引用してご紹介します。

国土交通省の資料によると、2023年の工場建設における全国平均の坪単価は「約108万円」です。

参照:国土交通省|建築着工統計調査2023年「【建築物】構造別 用途別」

2019年の国土交通省の調査(全国平均坪単価は約65万円)と比較すると、5年間で工場建設費は約1.6倍に上昇していることがわかります。

なお、この坪単価は、作業場のような「複雑な設備を持たない小規模工場」から半導体工場のような「大規模ハイテク工場」までを含んだものなので、あくまでも全体感を掴むための参考数値になります。

1-1.構造別の坪単価と建設件数

国土交通省の「建築着工統計調査」から、構造別の「坪単価相場」と「建設件数」についてまとめてみました。

【全国平均 構造別の坪単価相場と建設件数】
構造 坪単価 建設件数
木造 約63万円 832件
鉄骨造 約107万円 4,992件
鉄筋コンクリート造 約117万円 17件
鉄骨鉄筋コンクリート造 約163万円 101件
コンクリートブロック造 約72万円 19件
その他 約89万円 98件

参照:国土交通省|建築着工統計調査2023年「【建築物】構造別 用途別」

国土交通省の資料によると、日本で建設される工場の約8割は「鉄骨造」で、その坪単価は107万円となっています。

1-2.坪単価に含まれない建設費

実際の工場建設費は坪単価に含まれない工事費もあるため、実際の工場建設費は国土交通省の資料より大幅に高くなるケースが多いです。

特に以下の工事は坪単価に含まれないことが多い点にご注意ください。

<坪単価に含まれない主な工事 例>

  • 設計・監理費
  • 各種調査費
  • 開発工事
  • 解体工事 
  • 地中埋設物の撤去費用
  • 地盤改良や杭工事
  • 電気や上下水道の接続工事
  • 外構工事 など

加えて、管理体制や製造工程に高度な要件が求められる場合には、費用が大きく増加する可能性があります。
坪単価はあくまで目安として捉え、正確な費用については詳細な見積もりで確認しなければなりません。


コンストラクション・マネジメント会社の「プラスPM」なら、市場の実勢価格とプロジェクト特性を踏まえた価格の妥当性を把握したうえで、適正な建設費を算出します。

「最適な坪単価や建設費が知りたい」方は、ぜひプラスPMまでご相談ください。

2.工場建設費を抑えるコツ5つ

工場建設の目的を損なわずに「建設費を抑えるコツ」を5つ紹介します。

  • 性能発注方式やVEを利用する
  • 基本設計の段階でコストマネジメントを行う
  • ライフサイクルコストで考える
  • 追加工事費を抑える
  • 補助金・助成金制度を活用する

以下、それぞれのコツについて解説します。

2-1.性能発注方式やVEを利用する

性能発注方式やVEを利用することで、イメージ通りの施工品質を実現しながら建設費を適正額にすることができます。
ここでは「性能発注方式」と「VE」ついて解説します。

2-1-1.性能発注方式について

工場建設における性能発注方式とは、

発注者が求める性能を明確に示し、建設会社がその性能を実現するための技術力や施工方法を提案し、入札を行う発注方式です。

従来の発注方式では「材料や寸法などの具体的な内容」が事前に決められていましたが、性能発注方式では「必要な性能基準のみ」を示し、その達成方法は建設会社に委ねられます

2-1-2.VE(バリューエンジニアリング)について

工場建設におけるVE(バリューエンジニアリング)とは、

コストを下げるために必要な機能を削るコストダウンとは根本的に考え方が異なり、コストの適正化と品質向上の両立を目指す手法です。

2-2.基本設計の段階でコストマネジメントを行う

工場の建設費を予算内に抑えるためには、

基本設計の段階で徹底したコスト管理を行うことが重要です。

基本設計が終了する時点で規模や概ねの仕様を決定するため、建設費の確定度合いの約8割が決定するといわれています。
次の実施設計段階では大きな変更が困難になるため、コストの調整幅は限られた範囲となるからです。

2-3.ライフサイクルコストで考える

工場を建設する際には「建設費だけ」でなく、その後の運用や修繕、解体処分までを含めた総合的な費用を考えることが大切です。

これを「ライフサイクルコスト」といい、

建物の計画から解体までにかかるすべての費用を見通すことで、全体のコストを抑えられる可能性が高まります。

事業計画では建設費だけでなく、水光熱費や修繕費、維持管理費も含めて「全体のコストを抑える工夫」を計画段階から検討しましょう。

2-4.追加工事費を抑える

工場建設中に変更が発生したり、物価上昇によって建設費が高騰したりすると、建設会社から追加費用を請求されるケースがあります。

追加費用の請求に対しては、事前に以下のような対策を検討しておくとよいでしょう。

<追加費用の事前対策>

  • 追加費用の対応方法を事前に建設会社と取り決めをしておく
  • 発注者側も費用意識を持つ
  • 契約内容に盛り込んでおく

また、事前対策が不十分な場合は、コンストラクション・マネジメント会社を活用することで、建設会社から追加費を請求された場合にも適切に対応できます

2-5.補助金・助成金制度を活用する

国や地方自治体からの補助金や助成金を利用することで、工場にかかる費用を抑えることができます。
例えば2024年には下記のような「補助金・助成金」が公募されました。

【工場建設で利用できる「補助金・助成金」 一例】(令和6年現在)
中堅・中小企業大規模成長投資補助金
(経済産業省)
支援対象 中堅・中小企業
補助金額(上限) 最大50億円
使用可能用途
  • 工場建設
  • 設備投資
  • システム構築
事業再構築補助金
(経済産業省)
支援対象 今なおコロナの影響を受ける事業者及びポストコロナに対応した事業再構築をこれから行う事業者
補助金額(上限) 最大5億円
使用可能用途
  • 工場建設
  • 設備投資
  • システム構築
  • 広告宣伝
  • 研修 等
企業立地促進補助金
(各地方公共団体)
支援対象 中小企業、大企業等
補助金額(上限) 3,000万〜100億円
使用可能用途
  • 土地購入
  • 工場建設
  • 設備投資
  • システム構築 等

年度ごとにさまざまな省庁や自治体で補助金や助成金の公募が行われるため、定期的にチェックしておくことをおすすめします。

 
 

上記は工場建設の費用を抑えるための一例にすぎません。

プラスPMなら的確なコスト管理と最適な提案で、無駄を省きながら理想の工場づくりをサポートいたします。

ニュース・ブログMENU

プラスPMについてもっと詳しく知る

  • 工場・物流施設 支援実績

    工場・物流施設 支援実績

    プラスPMの支援した生産工場・物流施設プロジェクトについてご覧いただけます。

  • プラスPMの強み

    プラスPMの強み

    プラスPMのコントラクションマネジメント(CM)の特徴や、CMについてを解説しています。

  • 会社案内

    会社案内

    プラスPMの会社概要・アクセスや主要取引先、沿革やトップメッセージをご覧いただけます。

  • 主要取引先

    主要取引先

    プラスPMの主要取引先を国内外問わずご紹介しています。

プラスPMへのお問い合わせ

当社コンサルタントによる初期ヒアリングは無料です。まずはお客様のご要望をおうかがいいたします。

電話

受付時間 平日9:00~17:00
(夏期休業および年末年始を除く)

当社サービスに関するお問い合わせ専用の番号となります

ページトップに戻る